ボートレース(競艇)において「事故率」が「0.70」に近い、もしくはそれ以上になることを「事故パン」と呼びます。
この「事故率」が高い選手は、スタートを攻めることもできず、レース中も競り合うことができない可能性が高いです。
競艇の「事故パン」とは何なのか?「ボートレースとこなめ(常滑競艇場)」の「事故点」「事故率」が高い選手の調べ方を紹介します。
買い目に迷った場合は、プロの予想を活用するのも一つの手です。LINEの「友だち登録」で、すぐに利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「競艇スマッシュ」は、「全国各地に特化した専門記者」×「リアルタイムデータ」による予想です。こちらも「1万円分のポイント」がもらえるので、今すぐ有料予想を利用できます。

\ 今すぐ有料予想を利用 /
競艇の「事故パン」とは?事故点・事故率の計算方法

ボートレースにおける「事故点」とは、選手責任のフライングや不良航法などによって加算される点数のことです。
事故点はフライング「20点」、妨害失格「15点」など、選手責任の違反で加算される点数が決まっています。その「事故点」を出走回数で割ったのが「事故率」です。
例えば、フライング(20点)を1回した、出走回数が100走の選手がいたとします。この選手の事故率は「0.20」になり、計算式は以下になります。
20 ÷ 100 = 0.20
上記の計算式で出た事故率が「0.70」に近い、それ以上の状態のことを競艇では「事故パン」と呼びます。
そして、「0.70」以上のまま期末を迎えてしまうと、どんなに勝率が良いA1選手であってもB2級に降格します。このため「事故パン」の選手は、レースができなくなってしまいます。
「事故でパンパン」なので略して「事故パン」、また、B2級に降格したことを「事故パン」とも呼ぶようです。
「事故パン」の選手は積極的なレースができない可能性あり

ボートレースの級別審査の対象期間は、毎年2回行われ前期が「5月1日~10月31日」、後期が「11月1日~4月30日」です。この4月末、10月末を迎えると「事故点」はリセットされます。
この期間の勝率から高い選手はA級、低い選手はB級に分けられます。
級別審査期間において、事故パンと呼ばれる事故率が「0.70」以上のまま期末を迎えると、勝率に関係なくB2級に降格します。
また、事故率が「1.00」以上だと、6ヶ月の斡旋保留になります。斡旋保留とは半年間、選手としてレースに出られず、収入を絶たれてしまいます。
「事故パン」の状態を脱出するには、とにかく出走回数を重ね、事故点を加算しない安全なレースで事故率を下げていくしかありません。
そのため、事故率が高い競艇選手は積極的なレースができない可能性があります。特に期末を迎える4月、10月の時期は事故率の高い選手の動向に注意が必要です。
4月、10月に「事故率」が高い選手、特に「事故パン」の状態の選手は6枠に自ら出て、無事故完走を狙う選手もいます。
常滑競艇場で事故パン、事故点が高い選手の調べ方

「常滑競艇場」の「事故率」は、ネット上で競艇のデータが見られるサイト「ボートレース日和」で、簡単に分かります。
「ボートレース日和」の常滑の出走表をチェックすると、「事故点」「事故率」の記載があります。
詳しくは、「ボートレース日和」の出走表をチェックしてください。
外部サイト:ボートレース日和
事故パンと呼ばれる事故率が「0.70」以上、または「0.70」に近い選手は、特に注意してください。
舟券予想をする時、「事故パン」選手を買い目に入れるのかは、重要なポイントの一つです。
基本的には買い目から外すのがセオリーですが、それでも2着・3着に来る場合はあります。買い目に入れるのか?それとも、すべて外すのか?舟券予想の難しいところです。
まとめ

ボートレースにおける「事故パン」の定義、「事故点」「事故率」について紹介しました。
常滑競艇場の「事故率」が高い選手を調べるなら、「ボートレース日和」の出走表をチェックしましょう。
事故率が高い、特に事故パンと呼ばれる「0.7」以上の選手は注意が必要です。特に期末を迎える4月、10月の時期は積極的なレースが難しくなる可能性が高いです。
他にも「常滑競艇場」の水面特徴や予想に役立つ情報は、以下をチェックしてください。
